JASRACへ公取が立ち入り調査

心躍るニュースですねえ。
公取委,独禁法違反の疑いでJASRACを立ち入り検査IT Pro

公正取引委員会は2008年4月23日,独占禁止法違反の疑いで日本音楽著作権協会JASRAC)を立ち入り検査した。公取委が問題視したのは,JASRACが放送事業者と結ぶ「包括的利用許諾契約」の内容である。包括的利用許諾契約で放送事業者は,前年度の放送事業収入の1.5%をJASRACに支払うことになっている。このため放送事業者はJASRAC以外の著作権などの管理事業者の管理楽曲を使う場合, JASRACとその管理事業者の両方に楽曲の使用料を支払わなければならない。
 そのため放送事業者は楽曲の年間使用料を減らすため,JASRAC以外の管理事業者が管理する楽曲の使用を控えかねない。
そこで公取委は,「(JASRACの包括的利用許諾契約は)ほかの管理事業者の事業継続を困難にしかねないと判断した」という。これに対してJASRACは,「現時点では公取委がどのような理由で立ち入り検査を行ったか把握しておらず,コメントできない」としているが,検査には「全面的に協力をする」という。(強調はatomon)

排除型私的独占ということのようですので、落着点としては(進んだとして)排除措置命令というところでしょうか?これでJASRACがどうこうなるわけではありませんけど、この組織のあり方、そして日本の著作権管理のあり方が良い方へ進むきっかけとなってほしいです。……というか、私は不勉強でよく知らないのですが、公益社団法人が私的独占で摘発されたケースなんて、過去あるんでしょうかね?特殊法人などが談合で、というものなら枚挙に暇ありませんが……。


JASRACWikipedia)は公益社団法人でありながら著作権料などの年間徴収額は約1000億円といわれ、その幹部はほかの社団法人よりぬきんでた高給をもらっていたことが判明しています。JASRACはどの著作権物がどれだけ使われ、その結果どれだけの著作権料が発生したのかという詳細なデータを公表しておらず、年間、月額一律でいくらという著作権料の請求の仕方をしています。著作権料の著作権者への分配も一律で、徴収した著作権料から差し引かれるJASRAC自らの経費額の妥当性などは、外部からは検証できない。
今回問題になっている許諾契約は、放送局へ有利なパッケージ契約を提供する代わりに(だから、テレビ局は自分の番組で映画やドラマ、アニメのサウンドトラックを使い放題なわけです。JASRACはぼろもうけ、そして利用量に応じたキャッシュバックなど、作曲者には行きません)、ほかの管理団体を事実上寄せ付けない条項を盛り込んであったということで、とても公益団体のすることとは思えません。


「ほえない番犬」とからかわれることの多かった公取ですが、2006年1月の独占禁止法改正以降、談合事件の摘発でかなりがんばった印象がありますね。新聞社の再販制度にも、独禁法の適用除外から解除しようと動いたこともあります。
福田内閣になって妙に静かになっているなあと思っていたのですが、JASRAC調査で「公取ここにあり」と気勢を上げたと見るべきか、政権が旧式自民党に変わって談合事件にも手を出せず、とりあえずの得点稼ぎをしたと見るべきか。2006年の法改正後に公取に行って、課長さんから話を聞いたことがありますが、「私たちは実績を求められている」と力を込めて話していたのが思い出されます。


私自身は今のところ、著作権を可能なかぎり一括管理する考え自体には賛成です(可能な限り、ですので独占してほしいとは思ってません)。各事務所が管理する方式もありますが、もし1曲のロック曲の歌詞や曲、アレンジ、歌唱などの著作権が異なる事務所や個人に管理されてしまうと、使用許諾でとても不便になる可能性がある。ですが、JASRAC天下り問題が指摘されるなど、あまりにも管理団体として不透明です。小さな飲み屋のピアノ演奏などからも徴収するコワモテぶりも嫌悪の的で、Public Interestを考えない公益法人という皮肉を口にしたくなります。
ですので、クリエイティブ・コモンズのような取り決めをみんなで遵守したり、著作権法に詳しい学識経験者や法曹関係者を中心としてより透明性の高い財団などの公共団体を作り、そこで管理することはできないのかと思ったりします。